top of page
検索

2025年3月16日 第10回区民公開講座

  • 執筆者の写真: Hiroomi Gamo
    Hiroomi Gamo
  • 3月19日
  • 読了時間: 3分

更新日:3月20日

今年も早咲きの桜が咲き始める3月の日曜日、区民公開講座の季節がやってきました。今回は「台東区の防災」についてと「日常生活にあるもので応急処置をしてみよう」という2つのテーマで講座を開催しました。



今日の司会は蒲生先生。噛まずにしゃべれたようです。



続いて当会支部長の星名先生のご挨拶。



台東区柔道整復師会顧問の衆議院議員辻清人さん、同じく当会顧問の台東区議会議員の太田雅久さん・拝野健さんにご挨拶を頂きました。




第1部は台東区危機・災害対策課の大河内さんから台東区の防災に関する状況や避難の際の行動、備蓄すべきものなどご説明いただき、次に松田さんから「台東防災アプリ」を使った災害時の避難場所・避難経路・情報収集などをスマートフォンを使って実際に避難場所、水害マップ、安否確認の方法などをご説明して頂きました。

普段使っているのが『らくらくフォン』のご高齢の方々にとってはアプリのインストールさえしたことがないので、「QRコードをスキャンしてアプリをインストールしてください!」と言われてもうまく出来ない方が多く、皆さん四苦八苦。台東区柔道整復師会の先生方が横について説明しながらアプリのインストール、操作方法を教え、最後には皆さん安否確認が出来るところまでなんとか辿り着くことが出来ました。



第2部は日常生活にあるもので応急処置をしてみようというテーマで皆さんにケガの固定処置を2〜3人のグループに分かれて実際に行っていただきました。各グループには台東区柔道整復師会の先生がついていただき、固定処置をする際のやり方やコツなど適時アドバイスを受けながら皆さん工夫しながらやっていました。


なかなか皆さん上手に固定できていますね。


先生方のアドバイスを受けながら、皆さん工夫して固定しています。



3回の固定処置の練習をしましたが最後は先生方が患者役になってもらい皆さんに固定処置をしてもらいました。




最後に実技講座担当の千葉先生に実際の固定のデモンストレーションをしていただきました。



実際にやってみると案外難しく、皆さんいろいろなことに気づかれたようでした。理論と実践、体験してやってみることがとても大切ですね。今日は天気も悪く来場者の人数も例年と比べると少なかったのですがその分先生方がしっかりとサポートすることが出来たので来場者の方々にとってはとても充実した講座になったようです。皆さんとても満足していらっしゃいました。

帰りには防災グッズのお土産をお渡しし、来年の再会を約束して今日の講座を終了しました。




来場されました皆様、台東区柔道整復師会の先生方、お疲れさまでした!



gamo

 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2016 by Hiroomi Gamo Proudly created for 台東区柔道整復師会

bottom of page